正月の鏡もちの意味やいつからいつまで飾るかや飾り方を解説

お正月の鏡もちについて

由来や意味について

もちは、古くから神饌(神様の食べ物)とされ、年神様へのお供え物として鏡もちを床の間に飾りました。

鏡もちが丸いのは、人の魂(心臓)をかたどったからといわれ、鏡は魂を表す神器でもあることから、年神様にお供えしたもちを食べると、新しい生命が授かると言い伝えられています。

もちを大小二つ重ねるのは、陰(月)と陽(日)を重ね、福徳が重なることを願うためです。

お供えの方法について

飾り方は地方によって様々です。基本は、三方(さんぽう)の上に奉書紙か半紙を敷き、四手を下げます。

葉裏を見せた「うらじろ」と「ゆずり葉」の上にもちをのせ、その上から「こぶ」を垂らして、一番上に「だいだい」を飾ります。

三方のかわりに、四角いお盆や、きれいな角板を使ってもよいでしょう。

いつ飾るのかについて

12月28日の末広がりの日に飾ると縁起がよいとされています。

いつまで飾るのかと鏡開きに使用する道具について

地方によって異なりますが、1月11日ごろ

歳神様のお供え物をいただく正月最後の行事です。鏡もちを割ってお雑煮やおしるこ、ぜんざいなどにし、家庭円満や開運を願っていただきます。

もちは、「手」や「木槌」で細かく砕きましょう

縁起物であるもちを「切る」のを忌み嫌うことから包丁は使いません

「冠婚葬祭 お金とマナー」より

「冠婚葬祭とマナーの基本事典」より

縁起物の紹介について

縁起物の紹介

商売繁盛の縁起物のプレゼント

新年の縁起物

 

記事のカテゴリー別の一覧

お正月飾りの作法

お正月の神棚

お正月の食べ物

お正月の風習

お正月のお年賀

お正月の縁起物