お正月のおせち料理について
由来について
「おせち」というのは「節会(せちえ)」「御節供(おせちく)」の略で、昔は
人日(じんじつ)・正月7日
上巳(じょうし)・3月3日
端午(たんご)・5月5日
七夕(たなばた)・7月7日
重用(ちょうよう)・9月9日
の「五節句などの節目に出される料理」や「神に供える料理のすべて」が「おせち料理」と呼ばれていました。
意味やレシピについて
お正月におせち料理を食べるのは、「神に供えたごちそうを皆でいただく」という意味と、「神様を迎えている間は煮炊きするのを慎む」ということからきています。
伝統的なおせち料理は4段重ねが正式。壱の重から与のまでで春夏秋冬をあらわします。
壱の重は「祝い肴」、弐の重は「口取り肴」、参の重は「焼き物」、与の重は「煮物」というのが正式ですが、最近では参の重、弐の重のおせち料理も増えています。
食材の意味について
☆黒豆:1年の邪気をはらってまめに暮らせる。
☆かずのこ:にしんの卵で、「ニ親」に通じて子宝に恵まれる。
☆こぶ巻き:「喜ぶ」に通じる。こぶはお正月だけでなく、おめでたい席には欠かせないもの。
☆ごまめ:田作りともいわれ、豊作を祈願するもの。
☆伊達巻き:卵は子孫繁栄の象徴。
☆なます:神聖な色「白」と慶事の色である「紅」を、大根と人参であらわしたもの。
☆里芋:子芋が多いことから、子孫繁栄を願う。
☆頭芋(かしらいも):人の先頭に立てる。
☆れんこん:穴があいていることから、先が見通せる。
☆結びこんにゃく:むつみ合える。
☆えび:目が出ているため、「めでたい」に通じる。老人のように腰が曲がっているので、長寿を願う意味も。
☆ぶり:出世魚であることから、出世を願う。
☆鯛:恵比寿さまが釣り上げた、めでたい魚。
「冠婚葬祭 お金とマナー」より
「冠婚葬祭とマナーの基本事典」より